黄楊の一文字ハンコ作り

一昔前には「絶海の山村」と呼ばれた御蔵島。島に自生する「黄楊(つげ)」は、長い間、島民の生活を支えてきました。虎杢、孔雀杢…美しい杢目が出ることがあり、とても珍重されます。

硬く緻密な「島黄楊」その端材でオリジナルはんこを作ります。頭文字にするか、ひらがなにするか?デザインを考え専用の刀で少しづつ彫ります。

料金:¥5,000/人

対象:中学生以上

催行:2人以上

催行日:ご希望日時でお問い合わせ下さい

所要時間:2~3時間程度

* 製作には個人差があります
    時間に余裕を持ってご参加下さい

集合場所:観光資料館玄関前

すべすべ木目の板皿つくり

有名な「島桑(しまぐわ)」の中でも、黒潮による温暖な気候と急峻な山の地形により長年育まれた「御蔵桑(みくらぐわ)」は桑材の最高峰と呼ばれています。経年で木目の色が金色に変わるのも特徴です。

美しい桑の端材で平らな板皿を作ります。形はいろいろ、何を乗せる?装う?木肌の黄色を生かすか?焼き色をつけるか?ワイヤーブラシ、紙やすりなどを使い蜜蝋ワックスで磨きます。


料金:¥5,000/人

対象:中学生以上

催行:2人以上

催行日:お問い合わせ下さい/荒天中止

所要時間:3〜4.5時間程度

* 製作には個人差があります。
    時間に余裕を持ってご参加下さい

集合場所:観光資料館玄関前

つやつやMy箸つくり

江戸指物でも珍重された「御蔵桑」杢目の美しさを生かし、駒箱、高級万年筆、箸などにも加工されてきました。

荒削りした細い桑の端材でMy箸を作ります。自然の形を生かしつつカッターで削り、形が決まってきたら紙やすりで形を整え、蜜蝋ワックスで磨きます。

料金:¥5,000/人

対象:中学生以上

催行:2人以上

催行日:お問い合わせ下さい/荒天中止

所要時間:3時間程度

* 製作には個人差があります
    時間に余裕を持ってご参加下さい

集合場所:観光資料館玄関前

葉書をつくるおくる

御蔵島の思い出を作りませんか?

里を歩き集めた葉をはがきに貼ったり、葉裏に色をつけてスタンプしたり。クレヨンや水彩を使ってイルカや海で見た魚を描いてみたり…。
タンテイロの森でスケッチしながら、森と静寂に包まれ、しばしの時間を過ごすのもリトリートにお勧めです。

出来上がった葉書は郵便局から郵送も出来ます🌿風景印も忘れずに

料金:¥5,000/人

対象:全員

催行:2人以上

催行日:お問い合わせ下さい/スケッチは雨天中止

所要時間:1時間半〜2時間程度

集合場所:観光資料館玄関前

草喰さんぽ

東京都心と比べ 年間を通じて降水量が多い御蔵島は、温暖多雨で植物が豊富です。食べられる野草も四季を通じて多く、中でも「明日葉」はその柔らかさ美味しさで有名です。

里から徒歩でお散歩に行き、途中、道草や観察をしながら食べられる草を摘みます。道端で翡翠団子を作って食べる「おやつさんぽ」です。*調理は参加者にも行っていただきます

料金:¥5,000/人

対象:全員/小学生は大人同伴

催行:2人以上

開催日時:お問い合わせ下さい/雨天中止

所要時間:2〜3時間程度

集合場所:観光資料館玄関前

くらやみ Night Walk


隣の三宅島からも1.6kほど離れた御蔵島。里中は明るい街灯がありますが、少し離れると真っ暗な闇が広がります。今時めずらしい「真っ暗闇」。

スマホや携帯電話の電源を切って、真っ暗な御蔵島を歩きましょう。闇夜に溶け込み、空を見上げる…五感をリラックスさせて感じる夜の匂い…Digital Detox…。*19:00頃、里を出発します

料金:¥5,000/人

対象:全員

催行:2人以上

開催日時:お問い合わせ下さい/雨天中止

所要時間:1時間半程度

集合場所:ふれあい広場入口